|
![]() |
|||||||
|
■第33話 ■春。旅立ち。〜メッセージ〜
大阪からきたひーちゃん。保母を目指して頑張っていましたね。誰も知っている人がいない所へ、たった一人で飛び込んできたこの勇気はすごいと思います。物事をすごく客観的に見ることができ、的確に意見を出すことができる、そして、場の空気を察知しながら話すところなんか、なかなかできないことをさらりとやっていました。4月からは保母として活躍することと思います。たくさん話をした中で出てきた、客観的に見たいきいきという事業についての疑問点は、私なりに消化して、おっちゃん達に少しずつだけれども伝えていきたいと思います。ひーちゃんも、将来の大きな夢に向けて、少しずつ頑張っていきましょうね。子供達が裸足で駆け回れるような幼稚園を作る、ひーちゃんならきっと実現させる事ができると思います。
今年は大忙しだった養護担当の千恵ちゃん。看護師という経験と知識は素晴らしかったですね。1年目は泣きながら対応していた姿からは想像できないほど、今回は強くなりました。千恵ちゃんには、薬品の買い出しから子供達の病院搬送まで、一番こき使われました。でも、自分がふらふらになりながらも、たった一人で26人の子供達の病気やケガに24時間対応していた姿は、誰の目にも「頑張りすぎではないのか?」とうつりました。1年目の、若原さん達に直接話ができなくて、私をつかまえては話を伝達するという様子だった事を考えると、本当に強くなりました。今月26日、結婚するという嬉しい話を知らせてくれました。ちょっとボケボケしている所があって、なおかつ頑固でマイペースな千恵ちゃんですが、持ち前の雰囲気でほんわかとした家庭を築いていくのではないかなと思います。
毎年、長期事業にスタッフとして参加してくれる若者は、本当に頑張り屋が多いです。子供達よりもスタッフ達と話をしている事が多い私ですが、若者達の熱意に感心させられる所がすごく多いのです。そして、それぞれが多様な個性を持っていて、その個性をぶつけ合いながらもお互いに認め合っている、すごいなぁといつも関心してしまいます。 おっちゃん達に直接話せないこと、たくさん話してくれましたね。若者とおっちゃん達の中間にいるのが私だけです。私にたくさんの宿題を出してくれました。私もそんなに器用な方ではありませんし、勉強は好きではありません。どれぐらい宿題がこなせるのか、、これは今年の夏にも開催されるであろう「いきいき」でちょびっとずつ、こなしていければと思います。その時まで、宿題の提出は待ってくださいね。 春。日だまりのような、やわらかであたたかい日差しの中、みんなのそれぞれの門出を見届けています。自分らしさを胸に秘め、それぞれの前途に幸多いことを祈りながら・・・。 「頑張れよ」 短い言葉に、たくさんの思いを込めたメッセージをおくります。 |
||||||
(続)
|
| 会員規約
| 免責と注意事項 | 著作権とリンク
| 広告募集 | お問合せフォーム
| ホームページ製作|
Copyright(C) 2002 Hokkaido-club.com All rights reserved.